「思う」の謙譲語・丁寧語・尊敬語には様々な使い方があった!正しい敬語を身につけよう!

社会に出て多くの方が最初に躓くのが敬語です。
ビジネスマナーとしてしっかりと身に付けておかないと、恥をかいてしまうこともあるかもしれません。

また、恥をかく以上に、仕事が円滑に回らなくなったり、相手に対して誤解を招いてしまうことも考えられます。
そのようなことにならないように、私たちは正しい言葉の知識やマナーを知っておくことが必要となります。

今回はそんな敬語の中でも「思う」の謙譲語について、使い方も踏まえてしっかりと説明していきたいかと思います。

「思う」を敬語に直す!謙譲語が持つ意味とは?

まず、敬語には3つの種類があるのですが
特に謙譲語は使い方が難しいとされています。

丁寧語は誰でもよく使っている語尾に「です」や「ます」を付ける言葉で、どの立場の方に対しても
しっかりと丁寧に伝えることができます。

次に尊敬語ですが、目上の方を立てる場合に使う言葉です。
今回の「思う」の場合ですと「思われる」というような表現が正しい尊敬語となるでしょう。

謙譲語は自分をへりくだてて表現する敬語です。自分で自分の事をへりくだてることで、相手を立てる手法になります。
この謙譲語で「思う」を敬語表現するのが難しいように感じる方が多い様子です。

「思う」の謙譲語の正しい使い方とは?

では、ここからはその「思う」の謙譲語について使い方を含めて紹介していきたいかと思います。
まず、自分がその話の主体の時に謙譲語は使います。

「思う」を「存じる」に置き換えると正しい使い方ができるかと思います。

・以前よりA社のこの企画についてお話を伺いたいと存じておりました。
・この企画は明日から取り掛かると存じております。

といったような表現が正しい使い方です。
「思う」立場が自分の場合に取り入れる使い方なのですね。

また、「存じる」以外にも「所存です」という表現も正しい謙譲語の使い方です。

・この企画に全力を尽くす所存です。

このような使い方もあるのですね。
使い方の注意点としては、「存じる」の場合意味がもう一つ存在しており

「知っている」の謙譲語も「存じる」と表現するようです。

・企画の趣旨は存じております。

このように使います。一緒にならないように覚えておきましょう。

いかがでしたでしょうか。

このように謙譲語は少し難しくも感じますが、しっかりと身に付けておけばコミュニケーション能力が一層上がることは間違いありません。
覚えておきたいですね。

  • facebookシェア
  • twitterツィート
  • はてなブックマークはてブ
  • Google+Google+
  • RSSRSS
  • PocketPocket
サブコンテンツ

このページの先頭へ