「知る」「知っている」の正しい敬語表現と使い方とは?

学生のうちは、間違った言葉遣いでもなんとかよかったものの
社会人になってからも間違った言葉遣いをしてしまうと、社会人としての品格が無いように感じられたりしてしまいます。

また、それが取引先や、大事なお客様だった場合、誤解を招いてしまったり
仕事がうまく回らなかったりと、いろんな壁を作ってしまいそうです。

そうならないためにも、気が付いたときにしっかりと敬語を学ぶ姿勢を作っておくべきではないかと思われます。
今回はそんなビジネスマナーの中でも「知る」という言葉の敬語について

使い方も踏まえて詳しく紹介していきたいかと思います。

「知る」を正しい敬語にするには?種類を押さえよう!

まず、一言に敬語と言ってもいくつかの種類がある事を知っていますでしょうか?
敬語は大きく分けて3つの種類が存在し、その時々に合わせて使い分けなくてはならず大変です。

海外の方から見て、日本語は難しいと感じてしまうのにはそのシチュエーションに合わせた使い分けが難しいようです。
まず、一番私たちが使うのは丁寧語という種類です。

「知る」の語尾に「です」や「ます」を付けた、だれに対しても丁寧に聞き取れる言葉を指します。
普段から使っている人は多いでしょう。

次に、尊敬語です。尊敬語は目上の方を立てて表現する言葉です。
最後に、謙譲語という種類があります。

これは、自分をへりくだてて相手を立てるときに使うものです。

「知る」をビジネスシーンで正しく表現する使い方は?

では「知る」をどのように敬語を表現していけばいいのか、使い方を説明していきたいかと思います。
一番簡単なのは丁寧語の使い方です。

例をあげれば

・今日の会議がA室からB室に変更になったのは知っています。
といったような表現です。「知る」に「ます」を付けた形です。

では目上の方にこの事を知っているかどうか尋ねたいとき使い方としては尊敬語を使います。

・今日の会議がA室からB室に変更になったのはご存知でしょうか?
このように「知る」を「ご存知」と表現するととてもスマートです。

最後に、自分をへりくだてて表現する謙譲語に直しますが、使い方としては

・今日の会議がA室からB室に変更になったのは存じ上げております。
このように「知る」を「存じ上げる」に直すと正しい使い方になりますね。

いかがでしたでしょうか?

このように「知る」の敬語はきちんと考えて置き換えれば正しく話すことができます。
日ごろから使い方を意識してスムーズにコミュニケーションが取れるようにしていきましょう。

  • facebookシェア
  • twitterツィート
  • はてなブックマークはてブ
  • Google+Google+
  • RSSRSS
  • PocketPocket
サブコンテンツ

このページの先頭へ