「使う」の敬語とは?正しい使い方一例

自分の言葉遣いに自信がある人はどれだけいるでしょうか?
自信がなくても社会に出てしまえばしっかりとした言葉遣いをしなくてはなりません。
様々な方と、様々なシーンで敬語で話さないといけない事は一段と増えます。

学生のうちは許されていた表現でも、社会人ともなればできて当たり前。
もしできなければ恥をかいてしまうことも考えられます。
そんな言葉づかいをしっかり身につけて、自然と表現できる社会人にあこがれるものです。

今回はそんな敬語の中でも「使う」の表現についていくつか紹介していきたいかと思います。

様々なシチュエーションで使い分け「使う」の敬語とは?

今誰と話しているのか、どのような立場の方で、どんな場面なのでしょうか?
それによって言葉の表現は様々変わっていきます。
まず、敬語にも3種類の表現があるのを知っていますでしょうか?

一番簡単なのは丁寧語です。

どのような立場の方へも失礼なく丁寧に表現できるその言葉は
よく使われています。

・明日、この資料は3セット使います。

といったように「使う」の後ろに「ます」や「です」を付けると丁寧語の完成です。

受け取る相手に対して失礼な表現は一切ありませんね。
とても簡単な敬語の表現です。

目上の方に対してどう表現する?「使う」の敬語表現は?

丁寧語を先ほど紹介させていただきましたが、では、目上の方やお客様などにお話をする際はどのように表現していけばいいのでしょうか?
丁寧語以外には尊敬語と謙譲語というのが存在しています。

目上の方を立てることができるのは、尊敬語です。
「使う」を表現するにはどのように尊敬語を使っていけばいいのでしょうか。

・明日課長がこの「使う」を「お使いになる」に置き換えるといいでしょう。

使うのが目上の方が主体の場合に使います。

では、謙譲語はどのように使っていくのでしょうか。
これは、自分をへりくだてて相手を立てる際に使います。

「使う」のが自分主体の場合に使います。

・こちらの資料をお使いいたします。

というように「お使いする」に置き換えると謙譲語になります。

いかがでしたでしょうか?

このようにさまざまなシーンで「使う」は変化していきます。
敬語は奥が深いですが、自分のものにできればコミュニケーションの幅も広がります。

自分に自信を付けるためにも今からしっかり学んで敬語を「使う」プロになっていきたいものですね。

  • facebookシェア
  • twitterツィート
  • はてなブックマークはてブ
  • Google+Google+
  • RSSRSS
  • PocketPocket
サブコンテンツ

このページの先頭へ