「帰る」の敬語と正しい使い方とは?様々な表現ができる言葉だった?

最近日本語が海外でブームなのをご存知でしょうか?
外国語とは違い、同じニュアンスでも多くの言葉が存在する日本語がとても奥ゆかしくあたたかく感じ、奥深くて人気なのです。

中でも、敬語をマスターしたいと感じる外国人は多く、そのむずかしさからお手上げになってしまう方もいるほどです。
そんな敬語を私たち日本人が正しく話すことができなければいけないと感じます。

そして、社会人のマナーとしてもしっかり身に付けてコミュニケーション能力を高めていきたいものです。
仕事をうまく円滑に回すことができる人は、敬語もしっかりと正しく話せる人が多いといいます。

今回はそんな敬語の中でも「帰る」という言葉について、使い方も踏まえて詳しく紹介していきたいかと思います。

「帰る」の敬語は様々な表現ができる?

まず、「帰る」という言葉を敬語に直すために、種類を押さえておく必要があります。
3種類存在していることを押さえておかなくてはなりません。

まず、多くの方が日ごろから使っている丁寧語です。丁寧語は聞き手の立場がどのような方でも通用する言葉です。
「帰る」の後ろに「ます」や「です」を付けると完成します。

この場合ですと「帰ります」が正しい使い方になりますね。
次に尊敬語です。尊敬語は自分よりも目上の方を立てる言葉遣いになります。

この場合「帰る」主体が相手(目上の方)になる場合に使います。
「帰る」は「お帰りになる」と直すと正しい使い方になりますね。

最後に謙譲語です。謙譲語は自分をへりくだてる事で相手を立てる使い方ができます。
「帰る」主体が自分の場合に使います。

これは少し難しい表現なのですが「お暇する」という使い方が正しいでしょう。

「帰る」の正しい使い方!例文を紹介!

では、ここまで敬語の種類を押さえたうえで、正しい使い方を例文で紹介していきたいかと思います。

まず、丁寧語ですが
・今会議が終わりましたので帰ります。

このように表現するといいでしょう。

また、尊敬語の場合、立場が相手(目上の方)になります。
・会議を終えたA社の課長がお帰りになる

このようにA社の社長が帰る主体の為尊敬語表現が正しい使い方ですね。

最後に謙譲語です。謙譲語は主体が自分の場合に使います。
・今会議が終わりお暇します。

このように表現すると正しい使い方になります。

いかがでしたでしょうか?
「お暇します」という謙譲語は日ごろあまり口にしないため違和感があるかもしれません。
しかし、正しい敬語なので覚えておきましょう。

  • facebookシェア
  • twitterツィート
  • はてなブックマークはてブ
  • Google+Google+
  • RSSRSS
  • PocketPocket
サブコンテンツ

このページの先頭へ