「正しい」の敬語は?正確な使い方を身につけよう!
新社会人の研修でも必ず行われているのが敬語の研修です。
ビジネスマンとして、一人の社会人としてではなく、人としても必要な分野になってきます。
言葉遣いがなっていないと、自分の評価や価値を自分自身で下げてしまったり
または仕事が円滑に進まなくなってしまったりと様々な支障をきたしてしまいがちです。
自分ではできていると思っていても、実は間違いな表現だった。なんてことも少なくはなりません。
日本人として綺麗な言葉遣いは必要不可欠なのです。
そんな中でも今回は「正しい」という言葉をどのように敬語で表現していけばいいのか
シーン別に分けて詳しく紹介していければと思います。
「正しい」という言葉を敬語で表すには?
敬語にもさらに3つの種類に分けられるのはご存じでしょうか。
その言葉自体を丁寧な言葉で表現する「丁寧語」
自分をへりくだてて、相手を立てる表現の「謙譲語」
相手をしっかりと立てることができる表現の「尊敬語」の3つです。
その使い分けがビジネスシーンでは重要視されてきます。
まず簡単なのは「丁寧語」です。
丁寧語はその言葉に「です」や「ます」を付けることで表現することができます。
・高田さんの高ははしごだかの「髙」表記が正しいです。
といったように語尾に「です」を付けることでしっかりとした丁寧語になります。
目上の方などに「正しい」を使えるための敬語は?
しかし、この丁寧語は上司や目上のかた、取引先などでは使うと失礼にあたってしまいます。
まず、上司などに「正しい」を伝えるには尊敬語を使います。
・髙田さんの「髙」ははしごだか表記で問題ございません。
といったように「正しい」を「問題ございません」というように置き換えるといいでしょう。
その方法や手段を取ったのが上司だった場合は、その選択で間違いない!正しいというのを強調させて敬語に表すのです。
また、自分をへりくだてて相手を立てることができる「謙譲語」ですが
・高田さんの高は、はしごだかの「髙」でお間違いないでしょうか?
「正しいでしょうか?」よりも、もしかすると間違って問題になってしまうかもしれないことを想定し
「お間違いないでしょうか?」というように表記します。
いかがでしたでしょうか?
正しい、正しくないなどといった表現は必ずと言っていいほど使います。
正確な敬語で気持ちの良い社会人ライフをおくっていきたいものですね。